昭和37年
|
本間 年氏、古谷重勝、佐藤 修氏によりニセコ運輸有限会社設立 代表取締役 本間 年氏就任、一般貨物運送業認可 |
昭和40年
|
倶知安ニセコ運輸有限会社に社名変更 |
昭和46年
|
古谷重勝氏 代表取締役に就任 |
昭和53年
|
ニセコ運輸有限会社に社名変更 |
昭和54年
|
土木部門設立 |
昭和63年
|
産業廃棄物処理業部門設立 |
平成2年
|
倶知安町字峠下に安定型最終処分場開設 |
平成3年 |
最終処分場隣接地に焼却炉新設 |
平成4年
|
古谷和之氏 代表取締役就任 |
平成7年
|
一般廃棄物処分場(伐根、伐開物)開設
炭、木酢液の生産開始 |
平成8年
|
コンクリート破砕プラント開設
リサイクル土選別プラント開設
土殺菌プラント開設 |
平成9年
|
新安定型最終処分場完成と同時に旧処分場廃止
旧安定型処分場跡地にリサイクル工場新設 |
平成10年
|
RDF、炭の生産開始
移動式木破砕機の導入
堆肥の原料、敷料の提供開始 |
平成11年
|
アスファルト破砕プラント導入
トロンメル選別プラント導入
廃石膏ボード処理プラント導入 |
平成12年
|
滅菌プラント導入
倶知安町字琴平に安定型最終処分場開設 |
平成13年
|
ISO9001取得 |
平成15年
|
管理型最終処分場新設 |
平成17年
|
ISO14001取得 |
平成18年
|
産業廃棄物処理業者の優良性評価基準に適合 |
平成19年
|
汚泥品質改良処理施設開設 |
平成20年 |
蛍光管破砕(野村興産(株)製)導入
大型コンポストターナー(生ごみ堆肥用)導入 |
平成21年 |
近畿大学資源再生研究所 田中尚道教授と
効率の良い堆肥化の研究を開始 |
平成22年 |
琴平リサイクルセンター内にピット式堆肥盤新設
「ドクターゆうき」を普通肥料として登録
全国貨物自動車運送適正化事業実施機関へ
安全性優良事業所として認定される(Gマーク取得) |
平成24年 |
廃棄物再生事業者登録申請(峠下RC、琴平RC)
風力選別施設導入
RPF施設増設
|
平成26年 |
RDF施設新設
|
平成27年 |
広域七カ町村一般廃棄物受け入れ開始
|
平成28年 |
優良産廃処理業者として認定
ニセコ環境株式会社へ社名変更(12月) |